こんにちは!「東京銭湯 – TOKYO SENTO – 」運営です。
7月に突入し一週間が経とうとしています。皆様いかがおすごしですか?
東京ではまだまだ梅雨が続きムシムシとして過ごしにくい、それでいて最高の銭湯日和が続いています!
さて、東京銭湯の立ち上げから早くも3ヶ月が経ちました。
リリース当初からさまざまな反響がありました。そのような中で…
オンラインレーベル「ゆざめレーベル」さんや、
「バスクリン銭湯部」さんとの共同企画が続々とスタート!
さらに先日お伝えした通り、このたび
アイティメディアさんの運営するサービス「3Dモデラボ」とのコラボ企画も実現!
これからますます面白くなっていきそうです…!
そしてこの3ヶ月のうちに、ライター希望者の数も徐々に増えていきました。
ですが住むところも違えば普段の職業もバラバラのメンバーたち。記事は読んだことあるけどお互いのことって実はよく知らない……
そこでリリースから3ヶ月を迎えた6月27日(土)28日(日)、東京銭湯では二日間に渡り定例会を開催!
メンバー同士の交流を深めるとともに、東京銭湯のこれからを話し合う機会を設けました。
ここからはそのときの様子をご紹介します。
定例会の雰囲気を味わってもらえればと思います!
まずはそれぞれの自己紹介から始まり、
・この3ヶ月の振り返り
・東京銭湯の今後の方針
・記事をよりよくするためのコツ
などをメンバー内で共有しました。
みんな真剣に話を聞いています。
”銭湯でこんなことしたい”
”こんな銭湯があればいいな!”
続いてのミーティングタイムではメンバー一人ひとりがそんなアイデアをふせんに書き、
ペタペタと貼っていきました。
次々と集まるアイデア!銭湯にはこれだけの可能性があるんです。
ここで集まったアイデアをもとに、東京銭湯ではもっともっと面白い企画をしていきたいと考えています。ぜひご期待ください!!
会議終了後、銭湯への熱い思いをまだまだ話し足りないメンバーは…
二次会へと突入!
お互いの趣味の話、仕事の話、そして行き着くのはやはり銭湯の話。
若者が集まって銭湯談義に花を咲かせる、それはそれはなんとも不思議な光景でした。
メンバー同士の絆を深め、お互いの銭湯への思いを確認できた今回の定例会。二日間でのべ30名近くが参加してくれました。
今回残念ながら参加できなかった方、そしてこの記事を読んで「参加してみたい!」と思った方、
定例会は今後も月一回のペースで開催していきます!
仲間たちと一緒に、これからの東京銭湯を作っていきませんか?
ぜひ一度、気軽に定例会に参加してみてください。お待ちしています!
▲ ▼▲ ▼▲ ▼▲ ▼▲ ▼▲ ▼▲ ▼▲ ▼▲ ▼▲ ▼▲ ▼▲ ▼▲ ▼▲ ▼▲ ▼▲ ▼▲ ▼▲ ▼▲ ▼▲ ▼▲ ▼▲ ▼▲ ▼
現在「東京銭湯 – TOKYO SENTO –」は銭湯が好きな仲間と共に企画運営していますが、より多くの銭湯好きな人たちと共に東京の銭湯を盛り上げて行ければと考えています。
⒈あなたの街にある銭湯を一緒に紹介しませんか?
主にレビュー記事などで銭湯の魅力を一緒に紹介していければと思います。
より多く、より魅力的なレビューができればたくさんの方に街の銭湯を知ってもらうことができるかと考えています。
銭湯の魅力を知ってもらい多くの方と情報をシェアしていただければと思います。
⒉銭湯を撮影し一緒に紹介しませんか?
銭湯の浴場はとにかくカッコイイです。壁には大きなペンキ絵があり、陽の差し込む湯船はとてもきれいで贅沢な空間です。
そして古ければ古いほど渋みは増し被写体としてとてもカッコイイ建物だと思っております。
そんな銭湯を撮影し、ビジュアルの面からも銭湯を一緒に紹介していければと考えています。
⒊銭湯の魅力を引き出すために一緒に企画を考えてみませんか?
銭湯でこんなことをしてみたい、銭湯の魅力を伝えるにはこういった手段がある!など、あなただけが知っている銭湯の見せ方などを一緒に考えていければと思います。是非一緒に実現させましょう。
⒋「東京銭湯 – TOKYO SENTO -」を一緒に盛り上げていきましょう。
「東京銭湯 – TOKYO SENTO -」に対するアイデアや、「記事の内容はこうして欲しい」、「あそこの銭湯が廃業したよ」など、情報やアドバイスなどがあれば広く取り入れながらみなさまとメディアとして充実したサイトにしていければと思います。
都内の銭湯だけでまだ650軒近くはありますが、年々廃業になって減っていっている状況ですので、何か力になれれば、単純に面白そうなど、とにかくアクションを起こしていただける方を募集します。上記の項目以外でも他のご提案があれば一緒にやっていきたく思います。
東京銭湯の運営スタッフです!
WEBSITEXINSTAGRAMFACEBOOK